第73回 令和3年12月7日(火) 参加者数:43名 Web参加:23ヶ所
『OHATの実践』~口腔ケアの統一を目指して
特別養護老人ホーム 永光荘
アセスメント実習『OHATについて』
木下 樹(群馬県立小児医療センター 歯科・障害児歯科 部長)
第72回 令和3年10月5日(火) 参加者数:54名 Web参加:35ヶ所
事例報告『在宅における摂食嚥下嚥下ケアの実際』
訪問看護ステーション渋川
『明日から使える口腔ケア ~コロナ禍の口腔ケア感染予防対策をふまえて~』
高坂 陽子(高崎総合医療センター 摂食嚥下認定歯科衛生士)
第71回 令和3年8月7日(火) 参加者数:41名 Web参加:14ヶ所
『高齢者の栄養サポート』
高﨑 美幸(鶴巻温泉病院 栄養サポート室 室長)
第70回 令和3年6月1日(火) 参加者数:41名 Web参加:23ヶ所
『免疫のしくみと免疫栄養療法』
合田 史(老年病研究所附属病院 内科 医師)
『免疫栄養療法 ~食事から免疫を高めましょう~』
高橋 千秋(老年病研究所附属病院 管理栄養士)
第69回 令和3年4月6日(火) 参加者数:53名 Web参加:35ヶ所
『これで食べられる!正しい自助具の選択~作業療法の摂食嚥下~』
篠原 智仁 (渋川中央病院 作業療法士)
第68回 令和3年2月2日(火) 参加者数:45名 Web参加:31ヶ所
『嚥下に良い薬、悪い薬』
新行内 健一 (渋川医療センター 薬剤師)
第67回 令和2年12月1日(火) 参加者数:36名 Web参加:8ヶ所
『胃瘻管理とトラブル時の対応』
秋山 真由美(訪問看護ステーション渋川 看護師)
第66回 令和2年10月6日(火) 参加者数:43名 Web参加:9ヶ所
『オーラルフレイルとは?』/共催:渋川北群馬歯科医師会
平形 浩喜 (吾妻歯科医師会 望月歯科医院)
第65回 令和2年8月4日(火) 参加者数:64名
『摂食嚥下機能ととろみ調整食品』
松澤 淳 (株式会社 フードケア)
第64回 令和2年2月3日(火) 参加者数:92名
『認知症の方の口腔ケア』
笠原 好美 (内田病院 歯科衛生士)
第63回 令和元年12月3日(火) 参加者数:122名
『嚥下機能評価:入れ歯の調整で食べ方が改善した!』
石関ちあき(永光荘 介護支援専門員)
『脳の病気と摂食嚥下障害』
合田 司 (渋川医療センター 脳神経外科 NST・褥瘡委員長)
第62回 令和元年10月1日(火) 参加者数:121名
『在宅嚥下障害者に対する医療機関との連携で行った予防的関わり』
山田 由里 (渋川市スポーツ健康部 介護保険課 保健師)
第61回 令和元年8月6日(火) 参加者数:121名
「摂食嚥下リハビリ2019~リハビリ効果と介助の工夫お伝えします~」
井田 慎子(渋川中央病院リハビリ科 言語聴覚士)
第60回 令和元年6月4日(火) 参加者数:137名
『渋川地区における嚥下調整食ルールの策定に向けて』
粕川 まどか (渋川栄養士会 会長/上之原病院 管理栄養士 ) ↓
『メーカー対抗 嚥下調整食 試食大会「嚥―1グランプリ パート2」 』
第59回 平成31年4月2日(火) 参加者数:100名
『咀嚼・嚥下機能の加齢変化とアセスメント』
木下 樹 (群馬県立小児医療センター 歯科・障害児歯科 部長)
第58回 平成31年2月5日(火) 参加者数:91名
『PTが伝えたい、明日から使える嚥下理学療法』
吉田 剛 (高崎健康福祉大学 保健医療学部)
演習:みんなでやってみよう!!住民向け『ずぅ~っと食べ体操』
第57回 平成30年12月4日(火) 参加者数:78名
『渋川医療センター”食べるをささえる”専門職の活動』
須永 将広(管理栄養士)
桒名 未来(管理栄養士)
長澤沙央里(管理栄養士)
大前 由里(言語聴覚士)
合田 司 (脳神経外科講師)
第56回 平成30年10月2日(火) 参加者数:113名
『口腔マッサージの効果や重要性について』『アイススティックの紹介と使用効果』
田澤 昌之(群馬大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学 助教・医会長)
第55回 平成30年8月7日(火) 参加者数:120名
『ベッドサイドでできる 摂食・嚥下機能評価の実際』
川島 理(渋川地区医師会長 川島医院院長)
演習:みんなでやってみよう!!住民向け『ずぅ~っと食べ体操』
第54回 平成30年6月7日(木) 参加者数:213名
(第48回在宅ケアネット渋川 講演会合同開催 於:プレヴェール渋川)
『口腔ケアを通した多職種連携OHAT(オーハット)によるアセスメント』
中川 量晴(東京医科歯科大学 高齢者歯科学講座 助教)
第53回 平成30年4月3日(火) 参加者数:115名
『高齢者の口腔ケア~歯科衛生士の立場から~』
原田 規子(榛名荘病院 歯科衛生士)
演習:みんなでやってみよう!!住民向け『ずぅ~っと食べ体操』
第52回 平成30年2月16日(金) 参加者数:181名
(第47回在宅ケアネット渋川 講演会合同開催 於:プレヴェール渋川)
『摂食嚥下障害における間接訓練・直接訓練の実際』
清水 充子(埼玉県総合リハビリテーションセンター 言語聴覚士)
第51回 平成29年12月5日(火) 参加者数:127名
『口から食べられないときの栄養方法』
合田 司(渋川医療センター 脳神経外科 摂食嚥下研究会会長)
『静脈栄養の基礎知識』
富岡 由里(渋川医療センター薬剤師)
第50回 平成29年10月3日(火) 参加者数:172名
『50回記念!①嚥下調整食って何』
新藤 佳奈子(渋川中央病院管理栄養士)
『50回記念!②メーカー対抗 嚥下調整食 試食大会 嚥-1(エンワン)グランプリ2017』
第49回 平成29年8月1日(火) 参加者数:136名
『急性期リハビリテーションで診る摂食嚥下機能』
黒崎 みのり(群馬大学医学部附属病院リハビリテーション科 助教)
第48回 平成29年6月6日(火) 参加者数:183名
『ベトナムで口腔ケアしちゃいました!!』
藤村 季子(群馬大学リハビリテーション科 歯科衛生士)
『摂食・嚥下機能の基本を知ろう』
川島 理(川島医院 院長)
第47回 平成29年4月4日(火) 参加者数:150名
『やってみよう嚥下体操!続けよう嚥下練習!』
井田 慎子(渋川中央病院言語聴覚士)
第46回 平成29年2月7日(火) 参加者数:138名
『今さら聞けない摂食嚥下のキホンのキ』
石田 圭吾(群馬県健康福祉部保健予防課群馬県歯科口腔保健支援センター歯科医長)
第45回 平成28年12月6日(火) 参加者数:92名
“渋川医療センターNSTの活動とこれからの地域栄養連携”
“合田 司(渋川医療センターNSTチェアマン、脳神経外科医師)”
第44回 平成28年10月4日(火) 参加者数:112名
“事例報告 ちょっと待って!!その利用者さん 本当に口から食べられませんか?”
“木暮 まなみ(虹訪問看護ステーション)
高橋 あゆみ(特別養護老人ホーム永光荘)
高橋 珠美(訪問看護ステーション渋川)”
第43回 平成28年8月2日(火) 参加者数:111名
摂食嚥下障害とサルコペニア
“和田 直樹(群馬大学リハビリテーション科)”
第42回 平成28年6月14日(火) 参加者数:114名
在宅管理栄養士からみた摂食嚥下障害
“水野 三千代(館林・川島脳神経外科医院 管理栄養士)”
第41回 平成28年2月2日(火) 参加者数:79名
口腔機能管理と口腔ケア
高橋 紗也子(前橋赤十字病院 歯科口腔外科 歯科医師)
難波侑里(前橋赤十字病院 歯科口腔外科 歯科衛生士)
第40回 平成27年12月1日(火) 参加者数:59名
乳幼児期からの「食べる機能」の問題とそれに対する支援~ご家族・栄養・社会参加も考えて
角田 淳(群馬整肢療護園 言語聴覚士)
第39回 平成27年10月6日(火) 参加者数:70名
渋川総合病院NSTの活動アイディア
渋川総合病院NST
第38回 平成27年8月4日(火) 参加者数:82名
嚥下障害に対する手術的治療と気管切開孔の管理
坂倉 浩(群馬大学大学院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
第37回 平成27年6月2日(火) 参加者数:68名
PEG管理実習
町田 照代(群馬県看護協会訪問看護ステーション渋川 看護師)
第36回 平成27年4月7日(火) 参加者数:73名
誤嚥性肺炎の予防~高齢者・認知症のための嚥下リハ
理学療法士・言語聴覚士によるグループワーク(渋川中央病院)
第35回 平成27年2月3日(火) 参加者数:107名
口腔機能を通じて摂食嚥下機能を考える
園井 教裕(国立療養所 栗生楽泉園 歯科医師)
症例報告
齋藤 理(渋川北群馬歯科医師会 歯科医師)
日本嚥下医学会報告
①急性期病院における多職種連携嚥下回診の現況~エアスコープTMの使用経験~
坂倉 浩(群馬大学大学院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
②介護施設における多職種による嚥下機能評価の試み
川島 理(渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師)
第34回 平成26年12月2日(火) 参加者数:45名
簡易懸濁法アラカルト
荒木 玲子(西群馬病院 薬剤師)
第33回 平成26年10月7日(火) 参加者数:74名
地域連携のための“栄養れんらく書”の活用
中島 和男(渋川総合病院 管理栄養士)
症例発表「施設における多職種協働による嚥下機能評価の実際」
石関ちあき(特別養護老人ホーム永光荘 介護支援専門員)
第32回 平成26年6月26日(木) 参加者数:224名
(第35回在宅ケアネット渋川 講演会合同開催 於:アネーリ渋川)
飲食できる口の可能性を求めて
黒岩 恭子(神奈川県茅ヶ崎市開業 口腔ケア用品「くるリーナブラシ」考案者 村田歯科医院 院長)
第31回 平成26年6月4日(水) 参加者数:73名
PEGの基本と最新の話題・在宅における注意点
吉野 浩之(群馬大学 教育学部 障害児教育学講座)
第30回 平成26年4月1日(火) 参加者数:50名
30回記念公開討論会「渋川摂食嚥下研究会、5年の経過と今後の展望」
渋川摂食嚥下研究会世話人:
合田 司(渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師)
川島 理(渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師)
石田 覚也(渋川北群馬歯科医師会 歯科医師)
町田 照代(訪問看護ステーション渋川 看護師)
小林 光伸(西群馬病院 消化器外科医師)
井田 慎子(渋川中央病院 言語聴覚士)
第29回 平成26年2月4日(火) 参加者数:68名
がん治療による口腔内合併症への対応
高崎 義人(国立病院機構 高崎総合医療センター 歯科医師)
第28回 平成25年12月3日(火) 参加者数:54名
胃ろう管理の実習講義
町田 照代(群馬県看護協会訪問看護ステーション渋川 看護師)
第27回 平成25年10月1日(火) 参加者数:86名
栄養状態を評価しよう~栄養アセスメントとは~
伊東 祥幸 (西群馬病院 栄養士)
渋川摂食嚥下研究会における嚥下リハビリ講習会の取組み
黒田 知恵美(渋川中央病院 言語聴覚士)
第26回 平成25年8月6日(火) 参加者数:55名
実践:訪問看護師と摂食嚥下
膳 澄美(大井戸診療所 訪問看護師)
他職種協働摂食嚥下機能評価 渋川チーム発足について
川島 理(渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師)
第25回 平成25年6月4日(火) 参加者数:65名
流動食、栄養剤の選び方
合田 司(渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師)
口唇トレーナーの紹介
第24回 平成25年4月2日(火) 参加者数:69名
高齢者における摂食・嚥下に関わる諸問題~病院歯科の立場から~
種村 達哉 (伊勢崎福島病院 歯科医師)
第23回 平成25年2月5日(火) 参加者数:87名
摂食嚥下に良い薬、悪い薬
新行内健一(渋川総合病院 薬剤師)
嚥下訓練の実際
太田 慎子(渋川中央病院 言語聴覚士)
第22回 平成24年12月4日(火) 参加者数:173名
病院と地域をつなぐ「食事の安全な食べさせ方」
伊東七奈子(前橋赤十字病院 摂食嚥下障害認定看護師、NST専門療法士)
嚥下ファイバーの実際(症例供覧)
川島 理(渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師)
第21回 平成24年10月2日(火) 参加者数:81名
口腔ケアの肝所 ~すぐに使えるプロの技~
堀 直子(群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士)
摂食嚥下各期における障害に対するリハの実際 その3
渋川中央病院リハビリ病棟スタッフ
第20回 平成24年8月7日(火) 参加者数:98名
栄養剤とろみのつけ方
塚越今日子(渋川中央病院 管理栄養士)
摂食嚥下各期における障害に対するリハの実際 その2
渋川中央病院リハビリ病棟スタッフ
第19回 平成24年6月5日(火) 参加者数:76名
脳神経疾患と摂食嚥下障害
合田 司(渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師)
摂食嚥下各期における障害に対するリハの実際 その1
渋川中央病院リハビリ病棟スタッフ
第18回 平成24年4月3日(火) 参加者数:73名
胃ろうと経管栄養の管理
町田 照代(群馬県看護協会訪問看護ステーション渋川 看護師)
第17回 平成24年2月7日(火) 参加者数:72名
おいしく安全に食べるための食事介助 ~基本テクニック~
太田 慎子(渋川中央病院 言語聴覚士)
第16回 平成23年12月6日(火) 参加者数:61名
“チーム連携によって得られたもの(栄養士の視点から)~栄養士による栄養サポート(NS) からチームとしてのNSTへの発展 と今後の課題~”
村岡 頼子 (桐生厚生総合病院 栄養士)
第15回 平成23年10月4日(火) 参加者数:65名
ベッドサイドでできる嚥下機能評価の実際
川島 理(渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師)
第14回 平成23年8月2日(火) 参加者数:81名
いれ歯の口腔ケア
干川 栄二(渋川北群馬地区歯科医師会 歯科医師)
木下 樹(群馬県立小児医療センター歯科医師)
第13回 平成23年6月7日(火) 参加者数:74名
渋川総合病院NSTの活動・アイディアについて
渋川総合病院スタッフ
第12回 平成23年2月1日(月) 参加者数:77名
そもそも摂食嚥下って??-摂食嚥下の疑問とポイント-
新海 郁江(群馬県立小児医療センター:言語聴覚士)
木下 樹(群馬県立小児医療センター:歯科医師)
第11回 平成22年12月7日(月) 参加者数:87名
口腔ケアについて
中島 京子(群馬県歯科衛生士会 歯科衛生士)
第10回 平成22年10月5日(月) 参加者数:75名
胃ろうの管理について~実技講習編~
町田 照代(群馬県看護協会訪問看護ステーション渋川 看護師)
第9回 平成22年8月3日(月) 参加者数:73名
嚥下困難患者の服薬支援 ~簡易懸濁法を中心に~
荒木 玲子(西群馬病院 薬剤師)
第8回 平成22年6月1日(火) 参加者数:85名
口から食べる ~噛むことの大切さ~
石田 覚也(渋川北群馬地区歯科医師会 歯科医師)
第7回 平成22年4月5日(月) 参加者数:62名
栄養評価の基礎知識
合田 司(渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師)
渋川市の地域連携
高橋 豊(渋川総合病院 NST事務職員)
第6回 平成22年2月2日(火) 参加者数:82名
「毎日やろう!嚥下体操」元気のもとはお口から
太田 慎子(渋川中央病院 言語聴覚士)
第5回 平成21年12月1日(火) 参加者数:45名
栄養剤の特徴と選択
中島 和男(渋川総合病院 管理栄養士)
第4回 平成21年10月6日(火) 参加者数:79名
摂食嚥下障害に対する歯科的アプローチ
齋藤 晃一(群馬県歯科医師会、群馬県歯科総合衛生センター委員、齋籐歯科医院 歯科医師)
第3回 平成21年8月4日(火) 参加者数:52名
胃ろう管理の問題と対策
岡野 孝雄(渋川総合病院 外科医師)
第2回 平成21年6月2日(火) 参加者数:57名
摂食嚥下の解剖・生理
川島 理(渋川地区医師会 耳鼻咽喉科医師)
第1回 平成21年4月7日(火) 参加者数:55名
渋川摂食嚥下研究会の開催&運営についての説明
合田 司(渋川総合病院 NSTチェアマン、脳神経外科医師)